未分類

機材やパソコン裏のケーブル掃除に、『軍手』が便利です!

オーディオや宅録をやっている人などは誰でも、機材裏のケーブルや電源ケーブルなどの掃除をして大変だった経験があると思います。 うちのスタジオでもアウトボードやサンプラーを収めているラックの裏はかなりケーブルの量があるので、定期的に掃除しますが...
DJ / トラックメイク

余韻の長い音色のソフトシンセをオーディオ化する時のコツ。

最近ではトラックメイク/宅録で作品作りする時にハード機材は使わず、全てソフトで制作している方が多くなってきていますね。 今回はピンポイントなTipsですが、ソフトシンセ内でリバーブ/ディレイをかけたり、リリースの長い音を鳴らしているパートを...
楽器/演奏

ベース/ギターの指板表と五線紙のPDFファイル。無料ダウンロード!

自分用とスタジオでの楽器レッスン用に、ベース/ギター指板表(6段)と五線紙(12段)のPDFファイルを作りました。A4の用紙に印刷すれば指板表、五線紙として使えます。 指板表は写真位のサイズのマジックで少し縦長(タマゴ型)に点を打つと、簡単...
マスタリング

ミックスダウンやマスタリングで、スタジオにファイルを持ち込む時に知っておくべき作法3つ。

作法というと少し大袈裟ですが、知っておくと良いマナーですね。 これは基本的にうちのスタジオでミックスダウン/マスタリングの依頼をもらった時にファイルを持ち込む人に伝えている事なのですが、他のスタジオへの依頼時やリミキサー/他アーティストとの...
楽器/演奏

『i Real b』 楽曲データの入れ方(現在スタンダード1300曲 ) 【2014/12更新記事】

2011/05/12、リニューアル前のBLOGで記事で書いた『i Real b』への楽曲インストールの仕方。 最近アプリを使った際にフォーラムを確認すると1300曲に増えていました。またアプリのインターフェイス等も変わったので、今回写真を新...
楽器/演奏

JAZZプレイヤーに必須のコード譜&マイナスワン再生アプリ『i Real b』 【2014/12更新記事】

2011/05/12、リニューアル前のBLOGで記事で書いた『i Real b』の記事。 相変わらず愛用しているアプリですが、バージョンUPに伴いアプリのインターフェイス等も変わったので今回写真を新たに記事を書き直しました。 iReal P...
レコーディング

ギターやベースを録音/レコーディングするために気をつける5つのルール!

今回はエレキギターやエレキベースを録音する時に、当スタジオで気をつけているノウハウをシェアしたいと思います。 ミュージシャン自身でレコーディングする機会が多いと思いますし、レコーディングスタジオで録音する時にも役立つ情報だと思いますので、ぜ...
音楽

機材やケーブルを比較する時の3つのコツ

プロエンジニア、トラックメーカー/DJ、オーディオ、各々立場は違えど音楽に関わっている人が自分のリスニング環境をレベルアップさせる時には多かれ少なかれ比較試聴をすると思います。 再生音のレベルアップの方法には、スピーカーやアンプを変える、ケ...