DAWで曲を制作するアーティストに大好評のミックスダウンプラン!
ホーム
ミックスダウン
DAW環境に特化したMIXサービス
アーティストがセルフミックスしたファイルをエンジニアが再ミックスするSTYLEです。メリットが多くデメリットは少ないオススメのプランになります。
メリット
エンジニアが調整する必要がないパートはそのままで良いので時間が短縮され低予算におさまる。
自分では処理が難しいパートもイメージを崩さずプロクオリティーに。
セルフミックスされているので曲の仕上がりイメージがエンジニアにスマートに伝わる。
デメリット
ProTools以外のDAWの方の場合、マルチデータの書き出しに時間がかかる。
デジタル制作の利点をいかし、ミックスダウンのクオリティーを落とさずに作業効率をUPしてコストを抑えているので、低価格でもハイクオリティーにあなたの曲を仕上げることが可能になっています。
費用について
¥5000(税抜)/1時間
当スタジオでは、作業内容に関わらず【1時間あたり5,000円(税抜)】の時間単価で料金を設定しています。
これまでの実績から、平均的な作業時間の目安を以下に記載しましたので、ぜひ参考にしてください。ただし、アーティストごとに求めるクオリティや制作内容が異なるため、実際の所要時間は変動します。
具体的な時間や作業内容については、事前のミーティングで丁寧に相談しながら決定いたします。
●TRACK数の少ない曲(2〜16TRACK程度)
1時間〜3時間 5000円〜15000円
●TRACK数の多い曲(16〜32TRACK程度)
1.5時間〜4.5時間 7500円〜22500円
※マスタリングまで含んだ時間です。また一度に複数の曲の依頼であれば作業効率がよいので、さらに1曲あたりの予算が安くなります。
事前にMIXの料金が知りたい
セルフミックスダウンした2mixを聴かせてもらえば大体の所要時間を答えられます。
下記フォームかお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
TEL 0565-62-1111
当プランの対象
素材制作からミックスまで曲作りを全てパソコン内で完結しているトラック
パソコンでセルフレコーディング&ミックスダウンしているバンドの曲
レコーディングスタジオで録音してきた素材をミュージシャンがミックスした曲
こういった音源を最小限の費用で、高音質、そしてよりイメージに近い世界観の曲に仕上げることが可能です。
ミックスダウンの素材について
DAWがProToolsの方
基本的にセッションファイルをそのまま納品してもらいます。ただし当スタジオが所持していないプラグインをMIXに使用している場合は、そのプラグインを使っているパートはプラグインを活かした状態でバウンスしてもらう必要があります。
ProTools以外のDAWの方
下記の2パターンで各パートをオーディオファイルで書き出していただきます。
各パートのインサートエフェクトを活かした状態で書き出したマルチトラックのオーディオDATA【アーティストMIX素材】
セルフミックスをする前のマルチファイル【録音しただけの素のMIX素材】
基本はセルフミックスした【アーティストMIX素材】を使いエンジニアがMIX。その素材に問題があるパートのみ【素のMIX素材】を読み込みMIXしていきます。全てを1から処理しないで済むの通常のMIXよりも低コストでハイクオリティーな仕上げを実現しています。
●書き出しの注意点
マスターエフェクトは全て外して書き出してください。
楽曲制作時のサンプリングレート/ビットレートで各TRACKをバウンス。
ノーマライズやディザーなども必要ありません。
【アーティストMIX素材】に関して。
DAW内でかけているエフェクトは、チャンネルにインサートしているものはかけたまま、センドリターン経由でかけているものは楽器と混ぜて書き出してください。
モノラルで録音されているチャンネルはモノラルで書き出してください。
完成イメージに近いリファレンス音源(過去の自身の作品や市販作品)があれば、そちらも用意してもらえれば可能な限り参考にします。
「立ち会い」「オンライン」いずれも対応可能
このミックスダウンプランは「立ち会い」「オンライン」いずれも対応可能です。
作業の流れに関してはオンラインと立ち会いで異なりますので下記詳細ページをご覧ください。
立ち会いミックスダウンの流れ
フォーム/お電話より、ご依頼のご連絡。
ミーティングを行います。スタジオに来てもらっても電話/メールでもOKです。ミックスへの要望、また費用に関する打ち合わせをおこないます。
依頼が確定しましたらミックスダウンの日時を決めます。
当日持ち込んでいただいた素材を確認しフォーマット等に問題がなければ作業にとりかかります。
完成したものをお渡し、料金の支払いとなります。
オンラインミックスダウンの流れ
フォーム/お電話より、ご依頼のご連絡。
オンラインでラフ2mixを送ってもらい、電話/メールいずれかでミックスへの要望、また費用に関するミーティングをおこないます。
依頼が確定しましたら素材DATAをオンラインまたは郵送で送っていただきます。
エンジニアが素材を確認しフォーマット等に問題がなければ作業にとりかかります。
完成したものをスタジオのサーバーに『ユーザ/パスワード』かけてUPし確認してもらいます。
修正があれば再度ミックスし完了。
銀行振り込みにて料金の支払いとなります。
お問い合わせ
ミックスダウンに関するご質問/見積もりは下記フォームかお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
TEL 0565-62-1111
TOPへ戻る