MIXベーシックプラン。こだわりの機材と実績あるエンジニアリング
ホーム
ミックスダウン
MIXベーシックプラン
ミックス前のレコーディング素材からMIXするベーシックなミックスダウンです。
曲とアーティストの個性を最大限に引き出すために、高品質なアナログ機材と最新のプラグインを使い分け、下記のような心がけでミックスしています。
MIXで心がけていること
ミュージシャンのイメージ、曲の世界観を最優先し、MIXしていく。
ジャンルによるバランス感覚を考慮しつつ、曲がより良く聴こえるように仕上げる。
ミュージシャンからの要望は専門的なものでなくても意図をくみとり音に反映させていく。
費用について
¥5000(税抜)/1時間
当スタジオでは、作業内容に関わらず【1時間あたり5,000円(税抜)】の時間単価で料金を設定しています。
これまでの実績から、平均的な作業時間の目安を以下に記載しましたので、ぜひ参考にしてください。ただし、アーティストごとに求めるクオリティや制作内容が異なるため、実際の所要時間は変動します。
具体的な時間や作業内容については、事前のミーティングで丁寧に相談しながら決定いたします。
●TRACK数の少ない曲(2〜16TRACK程度)
1時間〜4時間 5000円〜20000円
●TRACK数の多い曲(16〜32TRACK程度)
2時間〜6時間 10000円〜30000円
※マスタリングまで含んだ時間です。また一度に複数の曲の依頼であれば作業効率がよいので、さらに1曲あたりの予算が安くなります。
事前にMIXの料金が知りたい
セルフミックスダウンした2mixを聴かせてもらえば大体の所要時間を答えられます。
下記フォームかお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
TEL 0565-62-1111
ミックスダウンの素材について
DAWがProToolsの方
レコーディングしたセッションファイルをそのまま納品してもらいます。
ProTools以外のDAWの方
こちらは楽曲DATAをそのまま読み込めない為、各パートをオーディオファイルで書き出していただきます。
全てのパートを曲の頭から終わりまで書き出してください。ただし「曲の中間に一度しか出てこないパート」や「前半から中間までで終わるパート」は、曲の頭からそのファイルの終わりまでの書き出しでもOKです。ただ書き出しに慣れていない方はパートごとに書き出し範囲指定を変更するとミスする可能性もあるので不安な場合は曲の頭から終わりまでの書き出しをオススメします。
●書き出しの注意点
MIXの際に特別な意図がない限りマスターエフェクトは全て外す
楽曲制作時のサンプリングレート/ビットレートで各trackをバウンス
ノーマライズやディザーなども必要ありません。
モノラルで録音されているチャンネルはモノラルで書き出してください。
完成イメージに近いリファレンス音源(過去の自身の作品や市販作品)があれば、そちらも用意してもらえれば可能な限り参考にします。
「立ち会い」「オンライン」いずれも対応可能
このミックスダウンプランは「立ち会い」「オンライン」いずれも対応可能です。
作業の流れに関してはオンラインと立ち会いで異なりますので下記詳細ページをご覧ください。
立ち会いミックスダウンの流れ
フォーム/お電話より、ご依頼のご連絡。
ミーティングを行います。スタジオに来てもらっても電話/メールでもOKです。ミックスへの要望、また費用に関する打ち合わせをおこないます。
依頼が確定しましたらミックスダウンの日時を決めます。
当日持ち込んでいただいた素材を確認しフォーマット等に問題がなければ作業にとりかかります。
完成したものをお渡し、料金の支払いとなります。
オンラインミックスダウンの流れ
フォーム/お電話より、ご依頼のご連絡。
オンラインでラフ2mixを送ってもらい、電話/メールいずれかでミックスへの要望、また費用に関するミーティングをおこないます。
依頼が確定しましたら素材DATAをオンラインまたは郵送で送っていただきます。
エンジニアが素材を確認しフォーマット等に問題がなければ作業にとりかかります。
完成したものをスタジオのサーバーに『ユーザ/パスワード』かけてUPし確認してもらいます。
修正があれば再度ミックスし完了。
銀行振り込みにて料金の支払いとなります。
お問い合わせ
ミックスダウンに関するご質問/見積もりは下記フォームかお電話で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
TEL 0565-62-1111
TOPへ戻る